本日,2学期終業式を行いました。
初めに校長講話がありました。
スポーツの試合などのヒーローインタビューには1つのパターンがある。
それは「〜なので・・・だ」という表現。それは勝者も敗者も同じで,過去があるから現在があることを表している。彼らは現在の自分を形作った過去に誇りや責任感を持っている。
一方,「〜ので,〜から」の他にもうひとつ,過去を表す時に使う言葉がある。
それは「たら,れば」。過去を振り返る際の「たら,れば」はネガティブなものへの後悔を伴うことが多い。諸君は,過去の自分を振り返ったときに「ので,から」と「たら,れば」どちらを多く使うだろうか?
平成28年が終わる。この1年を振り返ったときに,「中2の時に気づけたから〜」のように
「ので,から」で語れるのか,それとも「高1の時に気づいていれば〜」のように,
「たら,れば」になってしまうのか,今夜のメタ認知の基準の1つにして欲しい。
そして,人生の中で二度とやってくることのない1年がやってくる。「来たるべき来年のために」
最後は心を込めて言おう。
「I wish you good luck for the next year! よい御年を」
講話の詳細は,ホームページの保護者専用ページに掲載してあります。是非ご覧下さい。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/nansyun/校長講話の後は,校歌斉唱を行い,続いて表彰式を行いました。
表彰者(登壇)
@ 県児童生徒作文コンクール
特選 高1 山崎 山茶 高2 安楽 涼允
入選 中1 伊藤 瑠星
A 作文コンクール
税関係 中1 伊藤 瑠星 中2 坂元 直英 中2 篠原 大和
B かわなべ青の俳句
入選 中2 廣井 誠大
C 西日本学生書道展
入賞 高1 中俣 嵐翔
D 数学検定
準2級 高1 徳永 健太郎
3級 中2 長野 北斗(代表) 櫛下 英志,鎌田 泰洋
代表者のみの表彰でしたが,多くの者が様々な分野で活躍してくれました。
また,終業式後に,高校生へ進路指導部 酒匂先生より講話がありました。
「2年生は3年0学期,1年生は2年0学期という気持ちで3学期を迎えること。」
「こつこつと継続することに勝ることはない。」
「1年の特権は2年生の姿を見れることにある。1年は2年の行動をよく見ておくこと。
また2年は,後輩にしっかりとした姿勢を見せることができるように頑張ること。」
新年に向けて気持ちの引き締まる終業式・講話となりました。来年,さらなる飛躍の年となるように今日の内容を胸に今年を振りかえり,新しい年を迎えて欲しいと思います。
posted by 広報部 at 13:26| 鹿児島 ☔|
日記
|